ゲーミングノートPCは「コスパが悪い」「寿命が短い」「発熱しやすく音がうるさい」という批判的な意見があります。

しかし、置き場所がない方や携帯性を重要視したいため一定層ゲーミングノートPCを選ぶ方もいます。
そこで、ゲーミングノートPCのメリットとデメリットを解説し「ゲーミングノートPC」もしくは「デスクトップ」のどちらがおすすめかを解説します。

結論として、スペースの問題や出先での利用を検討しているなら、デスクトップPCよりもゲーミングノートPCを選ぶことが最適です。
持ち運びに最適なPC厳選↓
ゲーミングノートPCをやめとけ、おすすめしない理由を徹底解説


ゲーミングノートPCはコスパが悪い
ゲーミングノートPCとデスクトップPCで同等の性能で価格を比較すると、断然ゲーミングノートPCの方が高くコスパは悪くなってしまいます。
理由としてコンパクトな筐体に高性能なパーツを詰め込むための技術料や開発コストがかかるため。
ゲーミングノートPCとデスクトップPCの比較
ゲーミングノートPC (20万円) | デスクトップPC (15万円) | |
プロセッサ | Intel Core i7 | Intel Core i7 |
グラフィックカード | NVIDIA GeForce RTX 3060 | NVIDIA GeForce RTX 3060 |
RAM | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD | 1TB SSD |
モニター | 15.6インチ フルHD | 別途購入(24インチ フルHDモニターの場合、約2万円) |
同じ予算でコスパよく高性能なPCを手に入れたいなら「デスクトップ」が断然おすすめです。



デスクトップPCで予算が10万~20万円の場合だとほとんどのゲームで遊べるので、初心者さんはデスクトップを選びましょう。
アップグレードの制限や自由度が低い
ゲーミングノートPCは、構造上パーツの交換やアップグレードが難しいです。
特に、グラフィックカードやプロセッサの変更ができないモデルが多く、将来的に性能が不足した場合、新しいPCを購入する必要が出てくる可能性があります。
一方でデスクトップPCの場合は、YouTubeなどの解説動画を見ながら行うことで比較的簡単に取り換えも出来ます。



ゲームがアップデートするたびに容量を心配したりする必要もなくなります。
発熱しやすく音がうるさい
ゲーミングノートPCは高性能なパーツを小さな筐体に収めるため、熱がこもりやすくなります。
- ファンが頻繁に回転して騒音が発生
- 熱によるパフォーマンスの低下



長時間使用する場合もある方は特にノートよりもデスクトップがおすすめです。
バッテリー駆動時間が短く常に充電が必要
ゲーミングノートPCは普通のノートパソコンと比較してグラフィックボードなどを搭載している為、電力をたくさん消費します。
そのためバッテリー切れを起こしやすく外で長時間ゲームをするのが難しいです。



オンラインゲームだと常に充電をしておかないとすぐに充電切れしてしまうことも…。
ゲームを快適にプレイするためには、常にコンセントにつないで電源を確保する必要があります。
重量が2.5㎏以上で持ち運びしにくい
ゲーミングノートPCは一般的なノートPCよりも重く、平均して約2.5kgから4kgくらいあります。
特に、大きな画面や冷却装置を搭載したモデルはさらに重くなり、持ち運ぶのが大変です。
頻繁に移動する人には、重さが負担になることがあるため、自分の使用スタイルに合っているかよく考えることが重要です。



パソコンの収納ケースも大きくなって合計重量が5㎏以上になることも…。
ゲーミングノートPCをやめとけば良かったと言われる悪い口コミ評価
コスト面が悪すぎる
- 電気代が高い
- 初期コストが高い
- 修理代もデスクトップより高い



ゲームをするならノートは後悔します!と自信を持って言えるくらいコスパは良くありません…。
家電量販店のゲーミングノートPCはまじでやめとけ
基本、家電量販店(電気屋)のゲーミングノートPCは性能に対しての価格やバリエーションが少なく買ってはいけないPCになります。
例え保証期間が数年ある物でもスペックが低いことや追加のカスタマイズもできないため実店舗で選ぶなら「ゲーミングPC専門店」に足を運んでください。



ネットの専門店なら買わなくても自由にカスタマイズが出来ることや保証も手厚いことが多いです。
ゲームは基本家で行うからノートを選ぶ理由がない
ゲーミングノートのメリットの1つ「持ち運び」があげられますが、ゲームをするとなると、メインは自宅でのプレイ。
自分の部屋以外でゲームをすることは基本ない方はデスクトップ一択といえます。



気分を変えてリビングで…!なんて最初に思っていたけど、ゲームをする場所って固定しがちですよね。。
ゲーミングノートPCを買ってよかった良い口コミ評価
場所を選ばずどこでも出来る
ゲーミングノートPCの最大のメリットは「場所を選ばず利用できる」という点。
- 自分の部屋以外(リビング)
- カフェ・図書館
- 友達の家・会社
上記の場所で持ち運びさえすればどこでもパソコンを広げてゲームが可能です。



デスクトップは有線につながれてるので場所は自由に動かせないからノートパソコンの強みですね!
無線で利用できる(Wi-Fiが使える)
ノートパソコンはデスクトップと比較して、無線Wi-Fiで利用が可能です。
2階建ての家の場合「有線だとコードが届かない」という方も多くノートパソコンを選ぶ方も多いようです。
デスクトップで無線Wi-Fiにするには、別途USB接続タイプの「無線LAN子機」を購入する必要があります。



値段はピンキリだけど、数千円で買えるものが多いよ。
ゲーミングノートPCを買って後悔しない適切な選び方


予算で選ぶ
まず、どれくらいの予算をゲーミングノートPCに充てられるかを明確にしましょう。
ゲーミングノートPCは高価なものが多いため、予算をはっきりさせることが大切です。
低予算 (10万円未満) | 中予算 (10万円〜20万円未満) | 高予算 (20万円以上) | |
スペック | GPU: 内蔵グラフィックス(Intel Iris Xe、AMD Radeon Vegaなど) CPU: Intel Core i5またはAMD Ryzen 5 RAM: 8GB(16GBにアップグレード可能なモデルを選ぶと良い) ストレージ: 256GB〜512GB SSD | GPU: NVIDIA GeForce GTX 1650/1660 Ti または AMD Radeon RX 5500M CPU: Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7 RAM: 16GB ストレージ: 512GB〜1TB SSD | GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060以上 または AMD Radeon RX 6700M以上 CPU: Intel Core i7/i9 または AMD Ryzen 7/9 RAM: 16GB〜32GB ストレージ: 1TB以上のSSD(NVMe対応) |
特徴 | ネットサーフィン 軽いゲーム | ほとんどのゲームを中~高設定でプレイ可能 | VRや4Kゲームプレイに対応 |
遊べるゲーム | 軽めのオンラインゲーム eスポーツ系 | オンラインゲーム | オンラインゲーム |
ひとこと解説 | 軽めのゲームや過去の人気タイトルであれば十分楽しめる | ゲームプレイ以外にも、動画編集などのクリエイティブ作業可能◎ | 最新のAAAタイトルを高設定でスムーズにプレイ可能! |



まずはいくらの予算を考えているのか予算を決めましょう。
使用目的を明確にする
- オンラインゲーム
- ネットサーフィン
- 仕事(職場用)
- 学業
- 動画編集
- プログラミング
まずは、ゲーミングノートPCを購入する目的を明確にしましょう。
ゲーム以外の用途(例えば、動画編集やプログラミング)も考えているなら、その用途に合ったスペックが必要です。



ネットサーフィンのみなら10万未満でゲームをするなら10万円以上の予算が必要ですね。
ゲームのスペックに合わせる
APEXやVALORANTなどのゲームをメインに考えている場合は、そのゲームの「推奨スペック」をクリアする必要があります。



推奨スペックを満たさないとゲーム中のラグやロードが長くなったりなどゲーム中のストレスに…。
推奨スペックとは
ゲームメーカーが、快適にゲームをプレイするために必要な最低限のハードウェア仕様を提示しているもの。
推奨スペックを満たすことで、ゲーム内のビジュアルやパフォーマンスが最適化され、スムーズな体験が可能になります。
各スペックの仕組みも解説
グラフィックカード(GPU): ゲームのビジュアル処理を担う重要な要素。
推奨スペックに記載されているGPUを搭載していると、ゲームの画質やフレームレートが高い状態でプレイできます。
プロセッサ(CPU): ゲームの処理能力を決定します。
CPUの性能が推奨スペックに達していないと、ゲームがカクつくことがあります。
ゲームによっては、CPUがボトルネックになることがあるため注意が必要です。
メモリ(RAM): ゲームの読み込み速度や同時に実行できるアクション数に影響を与えます。
推奨スペックにあるRAMの容量を確保することで、ゲームのパフォーマンスが向上します。
ストレージ: ゲームのインストールと読み込み速度に影響します。
SSDを使用することで、ロード時間が短縮され、よりスムーズにゲームをプレイできます。
ディスプレイのサイズから選ぶ
ゲーミングノートPCはディスプレイも含まれるためディスプレイのサイズを優先して選ぶことも大切です。
小型ディスプレイ (15インチ以下) | 中型ディスプレイ (15〜17インチ) | 大型ディスプレイ (17インチ以上) | |
携帯性 | 軽量でコンパクトなため、持ち運びやすい | 携帯性と視認性のバランスが取れている | 重量があり、持ち運びには不向き(据え置き用) |
コスト | 安い 約8万円〜15万円 | 普通 約12万円〜25万円 | 高い 約20万円〜40万円以上 |
特徴 | 軽めのゲームに最適 | 一番利用者が多い 多くのモデルがある | 大画面で視認性が優れている 高設定でプレイ可能 |



価格や持ち運び面を重要視するなら「小型・中型」を選びましょう。
バッテリー寿命と冷却性能
バッテリー寿命と冷却性能は、ゲーミングノートPCの実用性と耐久性に大きく影響します。
買ってよかったおすすめのゲーミングノートPC5選
ゲーミングノートPCはやめとけと言われている理由を紹介しましたが、買ってよかったと好評のゲーミングノートPCを紹介します。



ゲーミングノートPCのデメリットはあるのは分かってるけど、スペースや利便性を重要視したい方は下記を参考にしましょう。
NEXTGEAR J6-A7G60GN-A


NEXTGEAR J6-A7G60GN-Aは、AMD Ryzen 7 7840HSプロセッサーとGeForce RTX 4060 GPUを搭載し、高いゲーミング性能のノートPC。
16型ノングレアディスプレイは165Hzのリフレッシュレートをサポートし、滑らかな映像でFPSゲームが可能です。
Wi-Fi 6E対応や3年間の保証付きで、安心して使用できます。
NEXTGEAR J6-A7G60GN-Aの商品概要
商品名 | NEXTGEAR J6-A7G60GN-A |
---|---|
メーカー | マウスコンピューター |
CPU | AMD Ryzen™ 7 7840HS プロセッサー |
GPU | GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 500GB (NVMe Gen4×4) |
料金 | 179,800円(税込)~ |
保証 | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
GALLERIA ZL7C-R47-5


GALLERIA ZL7C-R47-5は、Intel Core i7プロセッサーとGeForce RTX 4070 GPUを搭載し、高度なゲーミングノートPC。
15.6インチで165Hzのリフレッシュレートをサポートし、表示遅延の低減によってFPSの操作性が向上します。
また、『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版』のため、マイクラやPCゲームを30日間無料で遊べる特典もついています。
GALLERIA ZL7C-R47-5の商品概要
商品名 | GALLERIA ZL7C-R47-5 |
---|---|
メーカー | ドスパラ |
CPU | Core i7-13700HX |
GPU | GeForce RTX4070 8GB LaptopGPU |
メモリ | 32GBメモリ |
ストレージ | 1TB Gen4 SSD |
料金 | 279,980円 |
保証 | 保証期間1年 最大5年間の延長保証可能 |
Lenovo Legion 7i Gen 9 – エクリプスブラック


Lenovo Legion 7i Gen 9 – エクリプスブラックは、 Core™ i7-14700HX、GeForce RTX™ 4060を搭載した、高性能なゲーミングノートPC。
16インチディスプレイは165HzリフレッシュレートとDolby Vision対応により最新のオンラインゲームやFPSが可能です。
さらにゲーマー必須の低ブルーライト認証により、目の疲れを軽減できるので長時間のプレイをする方にはおすすめです。
Lenovo Legion 7i Gen 9 – エクリプスブラックの商品概要
商品名 | Lenovo Legion 7i Gen 9 – エクリプスブラック |
---|---|
メーカー | Lenovo |
CPU | インテル® Core™ i7-14700HX プロセッサー (Eコア 最大 3.90 GHz Pコア 最大 5.50 GHz) |
GPU | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6 |
メモリ | 16 GB DDR5-5600MHz (SODIMM) – (2 x 8 GB) |
ストレージ | 512 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC |
料金 | ¥229,900税込・送料無料 |
保証 | 1 年間 Legion Ultimate Support |
G-Tune E6-A7G70BK-A


G-Tune E6-A7G70BK-Aは、AMD Ryzen 7 7840HSプロセッサーとGeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載し、優れたゲーミング性能のノートPC。
16型WQXGAディスプレイは240HzのリフレッシュレートとDolby Visionに対応し、没入感のある映像を実現しました。
Wi-Fi 6E対応や3年間のセンドバック修理保証により、安心して長期間利用できます。
G-Tune E6-A7G70BK-Aの商品概要
商品名 | G-Tune E6-A7G70BK-A |
---|---|
メーカー | マウスコンピューター |
CPU | AMD Ryzen™ 7 7840HS プロセッサー |
GPU | GeForce RTX™ 4070 Laptop GPU |
メモリ | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4) |
料金 | 279,800円(税込)~ |
保証 | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
MSI Cyborg-14-A13VF-4164JP


MSI Cyborg-14-A13VF-4164JPは、第13世代Intel Core i7-13620HとNVIDIA GeForce RTX 4060 GPUを搭載したゲーミングノートPC。
重量は1.6kgとゲーミングノートPCと比較して携帯性に優れています。
MSI Cyborg-14-A13VF-4164JPの商品概要
商品名 | MSI Cyborg-14-A13VF-4164JP |
---|---|
メーカー | MSI |
CPU | Intel Core i7 13620H |
GPU | NVIDIA RTX4060_Laptop 8GB |
メモリ | DDR5-5600 16GB |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe) |
料金 | 税込価格: 179,800円 |
重量 | 1.6kg |
保証 | 製品本体国内保証:お買上げ日より1年間 ACアダプタ及びバッテリー:お買上げ日より1年間の国内保証 |
ゲーミングノートをやめとけという方におすすめのデスクトップパソコン3選


ゲーミングノートPCを一通りみてみたけど、コスパ面やスペックを比較したい方におすすめのデスクトップPCを紹介します。



ゲーミングノートPCと同じ価格帯でもスペックはデスクトップの方が高いので要チェックです!
【MD48S149】 Core i9 14900KF × RTX 4080 SUPER


MD48S149は、Core i9 14900KFとRTX 4080 SUPERのGPUを搭載したデスクトップPC。
今だけ1TBの無料増設キャンペーンも実施しており、最新のオンラインゲームをスムーズに実施が可能です。
【MD48S149】 Core i9 14900KF × RTX 4080 SUPERの商品概要
商品名 | MD48S149】 |
---|---|
メーカー | MDL.make |
CPU | Intel®Core i9 14900KF |
GPU | GeForce RTX™ 4080 SUPER GDDR6 16GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB (通常は500GB) |
料金 | ¥379,800 |
保証 | ①1年間のセンドバック保証 ②公式LINEによるアフターサポート ③将来的なカスタマイズや修理における購入者割引 |
EXTGEAR JG-A7G6T


NEXTGEAR JG-A7G6Tは、AMD Ryzen 7 5700XプロセッサーとGeForce RTX 4060 Ti GPUを搭載したデスクトップPC。
1TBのNVMe Gen4×4 SSDを備えた高速ストレージによりゲーム中はスムーズな読み込みが可能です。
また、水冷CPUクーラーを搭載しており、効果的な熱管理で安定したパフォーマンスの維持が出来ます。
NEXTGEAR JG-A7G6Tの商品概要
商品名 | NEXTGEAR JG-A7G6T |
---|---|
メーカー | マウスコンピューター |
CPU | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー |
GPU | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Ti |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4) |
料金 | 179,800円(税込)~ |
保証 | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
ERIA RM5C-R46T


GALLERIA RM5C-R46Tは、Intel Core i5-14400FプロセッサーとGeForce RTX 4060 Ti GPUを搭載しているデスクトップPC。
16GBのメモリと500GBのSSDにより、快適なマルチタスクと高速データアクセスが可能です。
GALLERIA RM5C-R46Tの商品概要
商品名 | GALLERIA RM5C-R46T |
---|---|
メーカー | ドスパラ |
CPU | Core i5-14400F |
GPU | GeForce RTX 4060 Ti 8GB |
メモリ | 16GBメモリ DDR5 |
ストレージ | 500GB Gen4 SSD |
料金 | 194,980円 |
保証 | 保証期間1年 最大5年間の延長保証可能 |
ゲーミングノートパソコンをやめとけと言われる向けのQ&A
ゲーミングノートPCを購入して後悔することがありますか?
ゲーミングノートPCを購入後に後悔する理由として、デスクトップPCよりもコストパフォーマンスが悪いと感じることや、アップグレードが難しいことが挙げられます。
また、長時間利用することで発熱やバッテリーの持ちが悪いと感じる方も多く後悔する理由の一つです。
購入前に自分のニーズや予算をしっかり確認することが大切です。
ゲーミングノートPCの寿命はどのくらいですか?
ゲーミングノートPCの寿命は通常3〜5年程度と言われています。
※使用状況やメンテナンスによって変わります。
適切な冷却対策を施し、発熱を抑えることで寿命を延ばすことができますが、アップグレードは難しいため、新しいゲームへの対応が難しく買い替えが必要なケースが多いです。
ゲーミングノートPCは壊れやすいですか?
ゲーミングノートPCは高性能なパーツを搭載しているため、発熱によるダメージを受けやすくデスクトップに比べて壊れやすいです。
また、頻繁に持ち運ぶと物理的な損傷を受ける可能性もあります。
使用時には冷却を行うことや持ち運びにはケースに入れるなどの取り扱いを行いましょう。
ゲーミングノートPCのバッテリーの持ちはどのくらいですか?
ゲーミングノートPCのバッテリー持続時間は、通常のノートPCに比べて短く、ゲームプレイ中は1〜2時間程度しか持たないことが多いです。
高性能な部品が多くの電力を消費するため、外出先で長時間使用するには電源が必要です。
ゲーミングノートPCは本当に高性能ですか?
ゲーミングノートPCは高性能なプロセッサやグラフィックカードを搭載しており高性能です。
ただし、同じ価格帯のデスクトップPCと比較すると、性能がやや劣ることがあります。
また、発熱の問題で長時間の使用ではパフォーマンスが低下することもあります。
なぜゲーミングノートPCはコストパフォーマンスが悪いと言われるのですか?
ゲーミングノートPCはコンパクトな設計で高性能を実現するため、開発コストが高く、デスクトップPCよりも割高になりがちです。
同じ予算で、デスクトップPCの方が高性能なモデルを購入できる場合が多いです。
ゲーミングノートPCは持ち運びに適していますか?
ノートPCとして持ち運びは可能ですが、一般的なノートPCに比べて重く、大きなモデルでは3kg以上になることがあります。
頻繁に持ち運びたい場合には、負担になるかもしれません。
3㎏の目安として、9~12個分相当の重さです。
長時間のゲームプレイでも問題ないですか?
ゲーミングノートPCは長時間使用すると発熱しやすく、冷却ファンの音が大きくなることがあります。
熱によってパフォーマンスが低下する場合もあるので、冷却パッドなどのアクセサリーを使うと良いでしょう。
1度のバッテリーでどのくらいゲームができますか?
ゲーミングノートPCは高性能なため、バッテリーの消費が激しく、通常のノートPCよりも持ちが悪いです。
ゲームプレイ中は特に電力を多く消費するため、1〜2時間でバッテリーが切れることが多く、電源につなげて使うことをおすすめします。
なぜゲーミングノートPCは熱の問題があるのですか?
ゲーミングノートPCは高性能なパーツを小さな筐体に詰め込んでいるため、熱がこもりやすくなります。
十分な冷却が難しいことから、長時間使用するとパフォーマンスが低下したり、ファンの音が大きくなることがあります。
ゲーミングノートPCはどの程度アップグレード可能ですか?
ゲーミングノートPCは一般的にアップグレードが難しい場合が多いです。
メモリやストレージの増設はできることもありますが、CPUやGPUの変更は難しく、性能を大幅に向上させるのは難しいです。
デスクトップPCの方が良いのはどうしてですか?
デスクトップPCは一般にコストパフォーマンスが高く、同じ予算でより高性能なモデルが購入できます。
また、パーツの交換やアップグレードがしやすく、将来的な性能向上が容易です。
また、冷却性能が優れているため、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持できます。
10万円以下でおすすめの安いゲーミングノートPCでコスパ最強なのはどれですか?
10万円以下で買えるゲーミングノートPCは選択肢が限られますが、コスパが良いモデルもあります。
例えば以下のようなPCはコスパ最強でスペックも比較的良い傾向です。
- Lenovo IdeaPad Gaming 3
- スペック:AMD Ryzen 5 / 8GB RAM / GTX 1650
- 特徴:コスパ最強でゲーミング性能もあるノートPC
- Acer Nitro 5
- スペック:Intel Core i5 / 8GB RAM / GTX 1650
- 特徴:耐久性があり、ライトなゲームプレイに向いています。
- HP Pavilion Gaming 15
- スペック:AMD Ryzen 5 / 8GB RAM / GTX 1650
- 特徴:シンプルで高性能、持ち運びも便利で日常利用にも最適です。
ゲーミングノートやめとけおじさんってなに?
「ゲーミングノートやめとけおじさん」は、ゲーミングノートPCに対して否定的な意見を持つ人たちのインターネット上での俗称です。
ゲーミングノートやめとけおじさんの特徴として、
「デスクトップPCのほうが性能が高いし、カスタマイズしやすい」
「コスパが悪いからやめとけ!」
などの理由でゲーミングノートPCをやめとけと言う人たちのことです。
ゲーミングノートPCのおすすめメーカーは?
安心して利用できる有名なゲーミングノートPCのメーカーを下記に厳選しました。
- Mouse(マウスコンピューター)
- 日本のPCメーカーで、特にゲーミングPCやゲーミングノートPCをコスパ良く販売している会社。
- ASUS(台湾)
- 高性能でゲーマー向けのブランド、耐久性とデザインが優れている。
- MSI(台湾)
- ゲーミングノートに特化したブランドで、バランスの良い性能を提供。
- Dell(アメリカ※製造は中国)
- ハイエンドゲーミングノートの代表格で、スペックが非常に高い。
- Lenovo(中国)
- コスパに優れたゲーミングノートで、カジュアルゲーマーに人気。
ゲーミングノートPCは知恵袋でもやめとけって言われている?
Yahoo!知恵袋などでも、ゲーミングノートPCは「やめとけ」と言われることが多いです。
理由として下記3つが挙げられます。
- コスパの悪さ:同じ価格ならデスクトップのほうが高性能。
- 熱問題:ノートPCは冷却性能が限られているため、熱がこもりやすい。
- アップグレードの難しさ:デスクトップに比べ、部品交換やアップグレードが難しい。
ただ、持ち運びができることや、スペースを取らないのはゲーミングノートPCのメリットなので、デスクトップPCが必ずしもおすすめとは言えません。
プロゲーマーでゲーミングノートPCを使っている人はいる?
基本的にプロゲーマーは高性能なデスクトップPCを使うことが多いです。
理由は、高いリフレッシュレートのモニターや、カスタマイズ可能なデスクトップの方がゲームパフォーマンスに最適だからです。
ただし、イベントや出先、旅行中にプレイするためにデスクトップPCとは別にゲーミングノートPCを複数所有するプロゲーマーもいます。
ゲーミングノートPCは普段使いする人にもおすすめだけど後悔する人もいるので自分にあったPCを選ぼう


「ゲーミングノートPCはやめとけ」とデスクトップの方々は言われていますが、ゲーミングノートPCにも手軽さと利便性などのメリットはあります。
しかし、「やめとけ」という意見もあるのは事実です。
手軽に高性能なゲームを楽しみたい方にとっては、ノートPCの利便性は大きな魅力となります。
それぞれのメリットを記載



自分のライフスタイルやニーズに合わせてゲーミングPCを選択してくださいね。